StockQuote(real-time)
株価情報(リアルタイム)

マテリアリティ

SANKYOグループのサステナビリティ重要課題(マテリアリティ)

創意工夫による<br>							革新的な商品の創出<br>
創意工夫による
革新的な商品の創出

- 付加価値の高い商品の創出
- イノベーションを可能にする組織・制度
- 製品の安全・安心に対する責任

人材の活躍推進
人材の活躍推進

- 多様性・人権の尊重
- 人材開発への投資
- 働きがいのある職場づくり

環境負荷の低減
環境負荷の低減

- 気候変動に向けた取り組み
- 資源の有効活用

社会的課題への対応
社会的課題への対応

- エンドユーザーにおける依存症を防ぐための取り組み

コーポレート・ガバナンス<br>
コーポレート・ガバナンス

- 社会要請に適応したコーポレート・ガバナンスの推進

サステナビリティ重要課題(マテリアリティ)特定プロセス

社内での議論及び外部の専門家との対話を踏まえ、サステナビリティ委員会を中心に経営陣が協議・検討することで、マテリアリティを特定。協議・検討にあたり特に以下のポイントを重視しました。

マテリアリティ特定において重視したポイント

1. 社是・経営理念
2. 長期的な視点における企業課題の抽出
3. 環境、社会課題における当社グループへの意見・要望

■特定のステップ

STEP1

長期的な課題の抽出

長期的な当社企業活動の視点に基づき、環境、社会、遊技機業界における課題を幅広く抽出

STEP2

ステークホルダーとのコミュニケーション

機関投資家や外部専門家とのコミュニケーションを通して情報精度を高め、課題候補を精査

STEP3

抽出・精査した課題のマッピング

抽出・精査した課題候補を検討するため重視するポイントを決定。重視するポイントを基にステークホルダー視点、企業視点で課題候補をマッピング

STEP4

経営層による議論

マッピングした課題候補について、代表取締役社長が委員長を務め、各本部の本部長が出席するサステナビリティ委員会で議論

STEP5

マテリアリティの特定

議論し、決定した優先すべき課題をマテリアリティとして特定し、サステナビリティ委員会での決定を経て、取締役会に報告

サステナビリティ重要課題(マテリアリティ)の考え方

経営層を含む社内での議論や、機関投資家、個人投資家など当社の株主、顧客、地域住民など様々なステークホルダーからの意見・要望を踏まえ、自社視点での重要性、ステークホルダー視点での重要性を評価軸として、課題候補をマッピングし、重要視するポイントに基づき検討。特に優先すべきサステナビリティ重要課題(マテリアリティ)を5つ特定いたしました。

サステナビリティ重要課題(マテリアリティ)の考え方

サステナビリティ重要課題(マテリアリティ)への取り組みと企業価値の最大化

当社グループは、業界をリードする遊技機メーカー及びその関係会社として、「創意工夫による革新的な商品の創出」を使命としており、ESG観点の経営基盤のうえに成り立っております。特定した5つのサステナビリティ重要課題(マテリアリティ)に取り組むことで、より強固な経営基盤による革新的な商品の創出を実現し、経済的価値と社会的価値を同時に創出することで企業価値の最大化を図ってまいります。

サステナビリティ重要課題(マテリアリティ)への取り組みと企業価値の最大化

TOP