StockQuote(real-time)
株価情報(リアルタイム)

ガバナンス

ガバナンスへの取り組み方針

当社グループは、健全なレジャーの発展と心豊かな社会づくりに貢献するため、パチンコ・パチスロ業界のリーディングカンパニーとしての使命を果たすことを基本理念としております。株主の皆さまを始め、お客さまであるパチンコパーラー、パチンコファン、お取引先様、地域社会、従業員等の各ステークホルダーが存在しており、永続的に良好な関係を保つことが、経営の最重要課題であり、コーポレート・ガバナンスの基本的な考え方と認識しております。

コーポレート・ガバナンス体制

当社は、2024年6月27日開催の第59回定時株主総会決議を経て、監査役会設置会社から監査等委員会設置会社に移行をいたしました。
監査等委員会設置会社への移行により、取締役会の監査・監督機能の一層の強化とガバナンスの更なる充実を図るとともに、権限移譲による迅速な意思決定と業務執行により、経営の公正性、透明性及び効率性を高め、持続的な企業価値の向上を目指します。

■当社のコーポレート・ガバナンス体制

当社のコーポレート・ガバナンス体制

取締役会

取締役会は、取締役(監査等委員である取締役を除く。)4名、監査等委員である取締役5名(うち社外取締役監査等委員3名)で構成されており、経営上の重要な意思決定や取締役の業務執行に関する監督を行なうための定時取締役会に加え、迅速な意思決定のために必要に応じて臨時取締役会を開催しており、2023年度においては、17回開催しております。

監査等委員会

監査等委員会は、監査等委員である取締役5名(うち社外取締役監査等委員3名)で構成され、監査等委員会規程に基づき、取締役の職務執行の適法性・妥当性の監督及び監査を行うとともに内部監査部門である内部監査室と緊密に連携しております。

経営会議

経営会議は、取締役(監査等委員である取締役を除く。)及び執行役員で構成され、毎月定期的に開催し、取締役会決議事項の事前審議や経営戦略事項、コンプライアンス及びリスク管理全般の統括等について、迅速かつ的確に意思決定し、当社の各部門とグループ会社に執行を指示しております。

指名・報酬委員会

当社は、独立社外取締役の適切な関与を得ることにより、取締役等の指名や報酬等に関する評価・決定手続きにおける客観性・透明性・公正性を確保し、コーポレート・ガバナンス体制の更なる充実を図るため、2024年1月に構成員の過半数を独立社外取締役とした任意の指名・報酬委員会を設置しております。
指名・報酬委員会は、取締役会の諮問または委任を受けて、取締役の指名及び経営陣幹部の選解任や報酬等に関する事項について審議し、答申または取締役会から委任された事項の決定を行います。

情報セキュリティ委員会

当社は、情報システム本部長が委員長、各部署長が情報セキュリティ管理責任者を務める情報セキュリティ委員会を2023年4月に設置し、社内システムやITインフラ等について、全社横断的な視点から効果・リスクの検討を行っております。

サステナビリティ委員会

当社は、ESG課題のみならず、持続可能性のためのあらゆる課題の検討・対応を目的として、2024年4月に「サステナビリティ委員会」を設置しております。
サステナビリティ委員会は、代表取締役社長が委員長を務め、各本部の本部長が構成委員となり、当社グループ全体のサステナビリティ方針や目標設定を行うとともに、各課題に対応する部署横断型のプロジェクトチームを編成し、計画、実行、確認、修正のマネジメントサイクルを推進しております。重要事項についてはサステナビリティ委員会から取締役会及び経営会議に報告を行い、対応方針及び実行計画等について審議・監督・指示を行っております。

内部監査

当社は、内部監査部門として、内部監査室(3名)を設置しており、監査計画書に基づき、当社及び当社グループを対象に法令及び規程等の遵守、業務プロセスの適正性の確保に重点を置いた監査を実施しております。往査やオフサイト監査を通じて、潜在するリスクの抽出を行うとともに、被監査部門に問題があれば改善を促し、その結果及び改善状況を定期的に社長及び監査等委員会に報告しております。

取締役選任理由

当社取締役および選任理由は以下のとおりです。

■取締役(監査等委員である取締役を除く。)

氏名
取締役会
出席状況
選任理由
毒島 秀行
100%
(17回中17回)
1996年に代表取締役社長に就任以来、遊技機関連事業に経営資源を集中することで当社の発展に寄与してまいりました。業界に先駆けた革新的な機種の開発・製造・販売を主導するとともに、SANKYOを企業グループとして拡大する戦略を打ち立て、現在の3ブランド体制の基礎を確立しております。2008年以降は代表取締役会長CEOとして、厳しい業界環境にありながら、業界のリーダー企業としてのポジション維持と安定した財務・経営基盤の確立に向けてリーダーシップを発揮し、株主価値向上に努めてまいりました。2022年4月からは、取締役会長に就任し、経営に関する豊富な経験と知見に基づき経営を監督しております。
当社は、同氏が取締役としての職務を遂行することが、当社グループの持続的な企業価値向上に資するものと期待し、取締役として選任いたしました。
1996年に代表取締役社長に就任以来、遊技機関連事業に経営資源を集中することで当社の発展に寄与してまいりました。業界に先駆けた革新的な機種の開発・製造・販売を主導するとともに、SANKYOを企業グループとして拡大する戦略を打ち立て、
現在の3ブランド体制の基礎を確立しております。2008年以降は代表取締役会長CEOとして、厳しい業界環境にありながら、業界のリーダー企業としてのポジション維持と安定した財務・経営基盤の確立に向けてリーダーシップを発揮し、株主価値向
上に努めてまいりました。2022年4月からは、取締役会長に就任し、経営に関する豊富な経験と知見に基づき経営を監督しております。
当社は、同氏が取締役としての職務を遂行することが、当社グループの持続的な企業価値向上に資するものと期待し、取締役として選任いたしました。
石原 明彦
100%
(17回中17回)
当社入社以来、営業企画・管理・経営企画部門に携わるなど、豊富な業務経験を有し、2015年から5年間、当社連結子会社で製造部門の一翼を担う株式会社三共エクセルの代表取締役を務めるなど、当社グループの経営に幅広い方面から関与し、企業価値の向上に尽力してまいりました。2021年6月からは代表取締役社長COO、2022年4月には代表取締役社長CEOに就任し、市場シェア向上に向けた事業戦略や組織変革を推進するなど経営をリードしております。
当社は、同氏が取締役としての職務を遂行することが、当社グループの持続的な企業価値向上に資するものと期待し、取締役として選任いたしました。
当社入社以来、営業企画・管理・経営企画部門に携わるなど、豊富な業務経験を有し、2015年から5年間、当社連結子会社で製造部門の一翼を担う株式会社三共エクセルの代表取締役を務めるなど、当社グループの経営に幅広い方面から関与し、企業
価値の向上に尽力してまいりました。2021年6月からは代表取締役社長COO、2022年4月には代表取締役社長CEOに就任し、市場シェア向上に向けた事業戦略や組織変革を推進するなど経営をリードしております。
当社は、同氏が取締役としての職務を遂行することが、当社グループの持続的な企業価値向上に資するものと期待し、取締役として選任いたしました。
小倉 敏男
-
長年にわたり知的財産本部において、当社の知的財産戦略の責任者を担い、業界における当社の知的財産領域の強固なポジションの確保に尽力してまいりました。また、2019年1月からは商品本部副本部長、2022年4月からは商品本部長として、当社グループのブランド価値向上を推進し、市場シェア向上を果たすなど、当社の事業部門をリードしております。
当社は、同氏の高い見識と豊富な経験を活かし経営に関与することが、当社グループの持続的な企業価値向上に資すると判断し、取締役として選任いたしました。
長年にわたり知的財産本部において、当社の知的財産戦略の責任者を担い、業界における当社の知的財産領域の強固なポジションの確保に尽力してまいりました。また、2019年1月からは商品本部副本部長、2022年4月からは商品本部長として、当社
グループのブランド価値向上を推進し、市場シェア向上を果たすなど、当社の事業部門をリードしております。
当社は、同氏の高い見識と豊富な経験を活かし経営に関与することが、当社グループの持続的な企業価値向上に資すると判断し、取締役として選任いたしました。
鶴岡 淳子
-
長年にわたり経営トップの秘書を務めてきたことから、会社経営、事業、及び組織マネジメントに精通しており、当社グループの事業運営と成長を支えてまいりました。
当社は、取締役会のダイバーシティーへの寄与を含め、同氏の高い見識と豊富な経験を活かし経営に関与することが、当社グループの持続的な企業価値向上に資すると判断し、取締役として選任いたしました。

■監査等委員である取締役

氏名
取締役会
出席状況
監査役会
出席状況
選任理由
五十嵐 洋子
100%
(13回中13回)
100%
(4回中4回)
当社の管理部門の責任者、執行役員や常勤監査役を務めるなど、当社グループの組織・業務に精通し、豊富な見識を有しております。当社は同氏がこれらの知見を活かし、監査等委員としての職務を適切に遂行いただけるものと判断し、監査等委員である取締役として選任いたしました。
当社の管理部門の責任者、執行役員や常勤監査役を務めるなど、当社グループの組織・業務に精通し、豊富な見識を有しております。当社は同氏がこれらの知見を活かし、監査等委員としての職務を適切に遂行いただけるものと判断し、監査等委員
である取締役として選任いたしました。
石山 俊明
100%
(17回中17回)
100%
(5回中5回)
税理士としての豊富な実務経験と、税務および会計に関する専門的な知見を有しております。当社は、同氏がこれらの知見を活かし、専門的見地から監査等委員としての役割を果たしていただけると判断し、監査等委員である取締役として選任いたしました。
税理士としての豊富な実務経験と、税務および会計に関する専門的な知見を有しております。当社は、同氏がこれらの知見を活かし、専門的見地から監査等委員としての役割を果たしていただけると判断し、監査等委員である取締役として選任いた
しました。
木谷 太郎
94%
(17回中16回)
-
弁護士として企業法務に精通し、企業経営を統治する充分な見識を有しております。同氏は、取締役会において第三者の視点で経済性と社会性の両立を意識した客観的かつ公正な発言を行っており、当社の経営を適切に監視し、当社のコーポレート・ガバナンス強化に貢献していただいております。
当社では、同氏は直接会社経営に関与された経験はありませんが、上記の理由から社外取締役監査等委員として当社経営の重要事項の決定及び業務執行の監督を適切に遂行いただけると考え、また東京証券取引所が定めている独立役員の基準を満たしており一般株主と利益相反が生じるおそれがないと判断したため、監査等委員である社外取締役として選任いたしました。
弁護士として企業法務に精通し、企業経営を統治する充分な見識を有しております。同氏は、取締役会において第三者の視点で経済性と社会性の両立を意識した客観的かつ公正な発言を行っており、当社の経営を適切に監視し、当社のコーポレート
・ガバナンス強化に貢献していただいております。
当社では、同氏は直接会社経営に関与された経験はありませんが、上記の理由から社外取締役監査等委員として当社経営の重要事項の決定及び業務執行の監督を適切に遂行いただけると考え、また東京証券取引所が定めている独立役員の基準を満た
しており一般株主と利益相反が生じるおそれがないと判断したため、監査等委員である社外取締役として選任いたしました。
山﨑 博行
94%
(17回中16回)
-
公認会計士としての職務を通じて培われた財務・会計に関する専門的な知識が豊富であるとともに、長年、監査法人における企業等に対する会計監査の経験を有しております。また上場企業の経営者としての経験など、それら知見に基づく独立した客観的な立場から経営全般に対する助言や提言を行っており、当社取締役会の意思決定機能や監督機能の実効性強化に貢献していただいております。
当社では、上記の理由から社外取締役監査等委員として当社経営の重要事項の決定及び業務執行の監督を適切に遂行いただけると考え、また東京証券取引所が定めている独立役員の基準を満たしており一般株主と利益相反が生じるおそれがないと判断したため、監査等委員である社外取締役として選任いたしました。
公認会計士としての職務を通じて培われた財務・会計に関する専門的な知識が豊富であるとともに、長年、監査法人における企業等に対する会計監査の経験を有しております。また上場企業の経営者としての経験など、それら知見に基づく独立した
客観的な立場から経営全般に対する助言や提言を行っており、当社取締役会の意思決定機能や監督機能の実効性強化に貢献していただいております。
当社では、上記の理由から社外取締役監査等委員として当社経営の重要事項の決定及び業務執行の監督を適切に遂行いただけると考え、また東京証券取引所が定めている独立役員の基準を満たしており一般株主と利益相反が生じるおそれがないと
判断したため、監査等委員である社外取締役として選任いたしました。
三浦 嚴嗣
-
-
長年にわたる企業経営者としての豊富な経験と高い見識を有しております。それら経験に基づき、当社の経営全般に対し、独立した客観的な立場から監督、助言を行っていただくことで、取締役会の意思決定機能や監督機能の実効性強化が期待できるものと考えております。
当社では、上記の理由から社外取締役監査等委員として当社経営の重要事項の決定及び業務執行の監督を適切に遂行いただけると考え、また東京証券取引所が定めている独立役員の基準を満たしており一般株主と利益相反が生じるおそれがないと判断したため、監査等委員である社外取締役として選任いたしました。
長年にわたる企業経営者としての豊富な経験と高い見識を有しております。それら経験に基づき、当社の経営全般に対し、独立した客観的な立場から監督、助言を行っていただくことで、取締役会の意思決定機能や監督機能の実効性強化が期待でき
るものと考えております。
当社では、上記の理由から社外取締役監査等委員として当社経営の重要事項の決定及び業務執行の監督を適切に遂行いただけると考え、また東京証券取引所が定めている独立役員の基準を満たしており一般株主と利益相反が生じるおそれがないと
判断したため、監査等委員である社外取締役として選任いたしました。

※五十嵐洋子氏の出席状況につきましては、2023年6月29日の就任後に開催された取締役会および監査役会のみを対象としております。

スキルマトリックス

スキルマトリックス

役員報酬

基本方針

当社の取締役(社外取締役及び監査等委員である取締役を除く。)の報酬等については、当社の業績並びに企業価値の持続的・安定的向上に向け、取締役に対するインセンティブとして十分に機能するよう、株主利益との連動性を高めた報酬体系とし、個々の取締役の報酬の決定に際しては、職務内容、業績、貢献度等を踏まえた水準とすることを基本方針としております。取締役の報酬は、固定報酬としての基本報酬及び賞与としての業績連動報酬並びに業績連動型株式報酬により構成しております。社外取締役の報酬等については、その職務に鑑み、基本報酬のみで構成しております。監査等委員である取締役の報酬等については、基本報酬と、業績に連動しない固定報酬としての賞与で構成しております。

基本報酬

基本報酬は、毎月末に定期同額給与を支給する固定報酬としております。取締役(監査等委員である取締役を除く。)の基本報酬は、過半数を独立社外取締役で構成する指名・報酬委員会の審議を経た上で、取締役会にて決定しております。なお、監査等委員である取締役の報酬は監査等委員である取締役の協議により決定するものとしております。

業績連動報酬等ならびに非金銭報酬等

業績連動報酬(賞与)は、7月の賞与支給日に支給することとし、株主総会の決議により定められた報酬限度額の範囲内で、取締役会において、前期の連結営業利益の達成度合いを基本に、当期の経営環境等も勘案して、標準額に対して0%から150%の範囲で決定するものとしております。また、執行役員の賞与についても、取締役と同様の方法で、業績連動を図るものとしております。なお、監査等委員である取締役(社外取締役を除く。)には、業績に連動しない固定報酬としての賞与を支給するものとしております。
非金銭報酬等は、業績連動型株式報酬としております。当社の取締役の報酬と当社の業績及び株式価値との連動性を明確にし、当社の取締役が株価上昇によるメリットを享受するのみならず、価格下落リスクまでも株主の皆さまと共有することで、中長期的な業績向上と企業価値増大への貢献意欲を高めることを目的としております。固定部分と業績連動部分の割合を1:4とし、株主総会の決議により定められた限度額の範囲内において、前期の連結営業利益の達成度合いを基本に決定し、毎年一定の時期にポイントとして付与するものとしております。なお、執行役員についても、取締役と同様の方法で、業績連動型株式報酬を付与するものとしております。
業績連動報酬及び非金銭報酬等は、取締役会で定めた算定方式に基づき決定するものとしますが、指名・報酬委員会の意見及び助言並びに監査等委員会からの意見等が提示された場合には、その意見等も踏まえて、取締役会において決定するものとしております。
業績連動報酬(賞与)並びに非金銭報酬等(業績連動型株式報酬)は、当社が本業による利益として重要視する連結営業利益を指標とし、各年度の連結営業利益の達成状況、並びに株式価値の変動により報酬の額が変動するため、報酬割合は増減しますが、標準額の支給となる場合、基本報酬、業績連動報酬(賞与)、非金銭報酬等(業績連動型株式報酬)の割合は、概ね5:3:2を基本として決定しております。

■役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数(2023年度)

役員区分
報酬等の総額
(百万円)
報酬等の種類別の総額(百万円)
対象となる役員の員数
(名)
固定報酬
業績連動報酬
非金銭報酬等
取締役
(社外取締役を除く。)
768
253
252
262
3
監査役
(社外監査役を除く。)
37
37
-
-
3
社外役員
11
11
-
-
4

※非金銭報酬等の内容は、業績連動型株式報酬に関わる当事業年度の費用計上額であります。

取締役会実効性評価

当社は、毎年1回、アンケート形式で、各取締役から「取締役会の運営」や「取締役会の実効性」についての意見を集め、取締役会評価を実施しております。アンケート結果の集計・分析結果から、当社取締役会は十分に高い実効性を有していると評価しております。

内部統制システム

当社グループでは、コーポレート・ガバナンスの基本的な考え方である「株主の皆さまをはじめ、お客さまであるパチンコパーラー、パチンコファン、取引先、地域社会、従業員等の各ステークホルダーと永続的に良好な関係を保つ」ため、内部統制システムの構築・運用に関する基本方針を取締役会決議で定めております。基本方針は、各ステークホルダーの中でも特に株主の視点を意識し、「財務報告の信頼性」「事業の有効性と効率性」「コンプライアンス体制」の構築・維持に重点を置き、策定しております。
なお、当社グループでは、設立以来の主たる事業である遊技機の開発・製造・販売に関して「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律」等の法令に基づく許可・認可が前提とされているため、コンプライアンス(法令遵守)の意識を醸成しやすい環境を有しております。

1.取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

当社グループは、当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)、及び執行役員で構成する「経営会議」において企業倫理やコンプライアンス全般について統括し、方針・施策の立案を行うものとします。また、当社は複数の独立役員を選任することで、経営の透明性の向上と客観性の確保を図ります。
当社内部監査室(以下、内部監査室)による定期的な内部監査の実施により、当社グループの法令・社内規程の遵守状況を監査します。内部監査室は、監査結果について当社の社長に報告を行い、問題が発見された場合は直ちにコンプライアンス施策の立案あるいは改善支援を行うものとします。加えて、標語化した業務執行の心得を当社グループの全役員・従業員に配布し、コンプライアンスの重要性及び日常における具体的な行動基準の浸透を図るとともに、必要に応じて外部教育機関の研修等を通じて指導・補完を実施します。当社グループは、反社会的勢力及び団体に毅然と対応し、警察等関係機関と緊密な連携をとり、反社会的行為に関わらないよう、社会常識と正義感を持ち、常に良識ある行動に努めます。

2.取締役及び使用人の職務執行に係る情報の保存及び管理に関する体制

当社は、法令・社内規程に基づき、職務執行に関する情報の管理及び文書等の保存・管理を行うものとします。なお、情報の保存・管理状況につきましては、内部監査室による内部監査等により監視・指導を継続するものとします。また、保存された情報につきましては、適時開示に関する情報取扱責任者と連携を取り、必要に応じ速やかに情報開示を行うものとします。

3.損失の危険の管理に関する規程その他の体制

当社は、「経営会議」が事業運営上のリスク全般について統括し、重大な危機発生時の具体的な対応やリスク管理体制についての方針を決定するものとします。また、内部監査室及び「サステナビリティ委員会」等は、当社グループに潜在するリスクの抽出とリスク軽減対策の検討を行い、必要に応じて社内規程の改正等により対応の定着化を図るものとします。なお、通常業務におけるリスク管理については、当社グループの各部門が社内規程に基づきそれぞれ管理を行い、その遵守状況については内部監査室の内部監査を通じて監視・統括するものとします。

4.取締役の職務の執行が効率的に行われていることを確保するための体制

当社は、経営上の重要な意思決定や取締役(監査等委員である取締役を除く。)の業務執行に関する監督を行うため定時取締役会に加え、迅速な意思決定のために必要に応じて臨時取締役会を開催するものとします。
当社は執行役員制度を導入し、取締役会の経営意思決定機能及び監督機能の強化を図ります。また、取締役会決議事項の事前の詳細審議や経営戦略事項等について迅速かつ的確に意思決定を行うため、「経営会議」を毎月定期的に開催するものとします。さらに、当社グループの機動的な業務推進を行うため、新商品の開発に関して協議する「商品会議」や販売方針を決定する「販売戦略会議」等、目的別に複数の会議体を設置し、職務分掌に基づいた取締役の職務執行に関する責務・役割を明確にするものとします。

5.当社企業集団が業務の適正を確保するための体制

当社グループ各社は、当社経理部に対し毎月定期的に経営状況等を報告するものとします。グループ各社における業務の公正性・効率性並びにコンプライアンス遵守状況等については、内部監査室の内部監査を通じて監視する体制とします。加えてコンプライアンスの周知徹底については、業務執行の心得の配布・掲示を通じて日常的な指導はもとより、必要に応じて当社の研修に参加できる体制とします。なお、グループ各社の経営については、自主性を尊重しつつ、重要案件については当社の「経営会議」で報告を受け、事前に協議を行うものとします。

6.財務報告の信頼性を確保するための体制

当社及び当社グループ主要各社は、金融商品取引法に定める財務計算に関する書類その他の情報の適正性を確保するため「内部統制基本方針書」を制定し、同方針書に基づき、財務報告に係る内部統制を全社的なレベル及び業務プロセスのレベルにおいて実施する体制を整備し、運用するものとします。

7.監査等委員会がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項

監査等委員の職務を補助する目的のもと監査等委員会事務局を設置し、必要に応じて専任又は他部署との兼務にて使用人をスタッフとして配置できることとし、その人事については、取締役(監査等委員である取締役を除く。)と監査等委員で事前に協議した上で決定するものとします。

8.監査等委員会の職務を補助すべき使用人の取締役(監査等委員である取締役を除く。)からの独立性及び当該使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項

監査等委員会事務局に専任スタッフを設置する場合には、当該スタッフは監査等委員の指揮命令下に置くものとします。加えて、当該スタッフが他の業務を兼務すること、及びその人事考課、人事異動に関しては、監査等委員の同意を得た上で決定するものとします。

9.取締役(監査等委員である取締役を除く。)、及び使用人等が監査等委員会に報告するための体制及びその他の監査等委員会への報告に関する体制、並びに報告したことを理由として不利な取り扱いを受けないことを確保するための体制

監査等委員会は、必要に応じて当社グループの取締役(監査等委員である取締役を除く。)及び使用人等に報告・説明を求め、取締役の職務執行状況やコンプライアンス遵守状況を十分に監視できる体制とします。
また、監査等委員は重要な意思決定の過程及び業務の執行状況を把握するため、当社の取締役会等の重要会議に出席し当社グループの重要な情報について報告を受けるとともに、主要な稟議書その他業務執行に関する文書を閲覧し、取締役(監査等委員である取締役を除く。)等に報告・説明を求めることができるものとします。
当社グループの取締役(監査等委員である取締役を除く。)及び使用人等は、法令等に従い、当社グループに著しい損害を及ぼす恐れのある事実を発見した場合には、担当部署等もしくは当社の監査等委員へ報告するものとします。
なお、監査等委員へ報告を行った当社グループの取締役(監査等委員である取締役を除く。)及び使用人等に対し、当該報告をしたことを理由として不利な取り扱いを一切行わないものとし、その徹底を図ります。

10.監査等委員の職務の執行について生ずる費用の前払い又は償還の手続その他の当該職務の執行について生ずる費用又は債務の処理に係る方針に関する事項

監査等委員の職務執行に関して生じる費用については、当該請求に係る費用又は債務が当該監査等委員の職務の執行に必要でないことを証明した場合を除き、会社が負担します。また、監査等委員が当該費用の前払いを求める場合にはこれに応じます。

11.その他監査等委員会の監査が実効的に行われていることを確保するための体制

内部監査室は定期的に監査等委員会に対して内部監査の実施状況について報告し、意見交換を行うものとします。また、監査等委員は必要に応じて弁護士その他の専門家に対し、監査業務に関する助言等を求めることができるものとします。

内部通報制度

当社は、従業員等からの組織的または個人的な法令違反行為等に関する相談または通報の適正な処理の仕組みを定めることにより、不正行為等の早期発見と是正を図り、もってコンプライアンス経営の強化に資することを目的として内部通報に関する制度(内部通報制度)を制定しております。

情報セキュリティ

当社は、情報セキュリティ対策を推進するための組織として、情報セキュリティ委員会を設置し、委員長を兼任する最高情報セキュリティ責任者の下で、情報セキュリティ対策状況の把握や指針の策定・見直し、情報の共有を行っています。また、保有する情報およびその取り扱い環境の機密性、完全性、可用性の確保・維持を目的として、「情報セキュリティポリシー」および「情報セキュリティ管理規程」を制定し組織的に管理するとともに、遵守されていることを検証するため定期的な監査を実施しております。

TOP