SANKYOの看板マスコットキャラ、夢夢ちゃんが
みなさんの疑問にお答えします!

Q1
パチンコ・パチスロの語源ってどこからきたの?
パチンコの語源は諸説あって、玉をはじく擬音の「パチン」に「コ」がついたというものが主流となっています。もっとも、それ以前に関東では「ガチンコ」、関西では「パチパチ」と呼ばれていたようで、その2つが一緒になって「パチンコ」になったという説もあります。なおパチスロはパチンコ文化から派生したもので、パチンコのスロット版ということで「パチスロ」と呼ばれるようになりました。

Q2
パチンコ・パチスロってどんな遊びなの?
パチンコ・パチスロはそれらを設置しているパチンコパーラーにおいて、代金を支払い貸し出される玉やメダルをパチンコ機やパチスロ機に投入して、大当り(出玉獲得)を目指すゲームになります。遊技者(パチンコ・パチスロユーザーを指す業界用語)は大当りが期待できる演出に胸を高鳴らせ、大当りだけでなく、その過程も含めてパチンコ・パチスロを楽しんでいます。そして、獲得した出玉を日用品等の景品と交換することもできるため、古くから多くの人々に愛されている娯楽となっています。

Q3
「遊技」と「遊戯」の違いって何?
「遊戯」は文字通り、無邪気に遊ぶことを意味します。そして「遊技」は、同じ遊びでも技術介入を必要とする遊びのことを意味します。パチンコ・パチスロを楽しむ人々を遊技者と表現しますが、遊技者は自らの技量を用いて大当りを目指すため、「遊戯」ではなく「遊技」と表現されています。

Q4
パチンコ・パチスロに法律ってあるの?
あまり知られていませんが、パチンコ・パチスロ機の開発・製造から、パチンコパーラーの営業時間・集客方法まで、すべて法律に定められている基準の下で行われています。近年ではこれらの規則を厳守する意識がよりいっそう高まっており、当社はもちろんのこと、他のメーカーやパチンコパーラーに至るまで、遊技者が安心して楽しめる環境を作るため、日々努力を積み重ねています。

Q5
パチンコ・パチスロって派手なイメージがあるのは何で?
遊技者を飽きさせることなくエンターテイメントとしてのパチンコ・パチスロを表現するために、日々進化をしています。外見の装飾だけでなく、最新のゲームにも劣らない滑らかな映像に奥行きを持たせ、精巧かつ強烈なインパクトを持つギミック、タッチパネル搭載等の工夫を凝らしています。また、それと同時に省電力化や資源のリサイクル等、環境への配慮にも積極的に取り組んでおり、魅力的な遊技機の開発とともに資源の有効活用に努めています。

Q6
パチンコ・パチスロって色んな機種があるけど何が違うの?
パチンコパーラーに設置されているパチンコ・パチスロ機は、メーカー各社のコンセプトやタイアップしている版権等、本当に多種多様です。それぞれの違いは大きく分けて、「①演出」「②大当りへのハードル」「③大当りした際の出玉量」に分類できます。例えば当社では、このような3つの特色を「SANKYO」「Bisty」「ジェイビー」というブランドを通じて、それぞれに独創的な魅力を追及したパチンコ・パチスロ機の開発を行っています。

Q7
アニメや漫画、著名人を起用した遊技機が多いのは何で?
最近のパチンコ・パチスロ機の多くは、さまざまなコンテンツや著名人とタイアップしていることが多いのは事実です。大きな理由のひとつとしては、既存の遊技者に楽しんでもらうことはもちろんのこと、そのコンテンツや著名人、原作のファンの方にも遊技機の魅力を伝え、もっと楽しんでいただきたいと考えているためです。

Q8
パチンコ・パチスロって初心者にはハードルが高い?
一度もパチンコパーラーを訪れたことのない方なら、そのように感じる人がいるのも無理はないかもしれません。ですが、パチンコパーラーでは初心者向けの案内書等を用意しているだけでなく、スタッフに尋ねれば遊技の方法を丁寧に教えてもらうこともできます。最近では「甘デジ」「ちょいパチ」と呼ばれる比較的容易に大当りを狙えるパチンコ機も設置されており、遊技者のさまざまなニーズに応えるため、バリエーション豊富に取り揃えられています。興味があれば是非一度パチンコパーラーに足を運んでみてはいかがでしょうか。

Q9
パチンコ・パチスロ業界が社会貢献活動をしてるって本当?
パチンコ・パチスロは地域密着産業であるため、社会との共生は重要なテーマです。地震や台風といった自然災害などに対して業界団体によるボランティア団体応援基金の設立やボランティア派遣隊などの人的サポートも行っています。また、児童養護施設やスポーツイベントへの寄付を始めとして、防犯、防災イベントへの協賛、社会福祉団体への車いすの寄付、地方自治体への防犯カーの寄付など幅広くさまざまな社会福祉団体への寄付活動を行っています。
